5.京都駅周辺
(京都府:洛中・洛東エリア)
ついに転勤が決まってしまいました。もう関西にいられる時間はわずかしかありません。
そこであわてて飛び出したんですよ。で、京都で一番行きたいあたりをぐるっと回ってみました。
京都駅の南にある駐車場に車をおき、まずは東寺へ向かいました。ユーザーから京都駅に向かう際、
横はよく通っていましたし、五重塔をライトアップをしていたのも見ました。でも実際行くのは今日が初めてです。
幸い今日は五重塔の一層目を特別公開しており、中に入ることができました。学生ガイドさんの説明によれば、
この塔は日本で最も高く、法隆寺・室生寺のものと並び日本三大名塔の一つに数えられているそうです。
中央の心柱は大日如来(真言宗の中心となる仏様ですな)を象徴しており、その周囲を如来が囲み、4本の柱が
塔を支える構造となってました。中央の柱が4本の柱から独立している構造らしく、4本の柱に加重がかかって
中央の柱が長くバランスが悪くなった際、ダルマ落としの要領で中央の柱を切ってバランスをとったとか…。
4本の柱も真言宗らしく、褪色こそしていましたが曼荼羅が描かれた形跡がありました。その後、金堂で
薬師如来を参拝、講堂で大日如来を参拝しました。2つともでかくてなかなかの迫力がありました。
で、私なりに感じたことなのですが、東寺は平安京造営の折につくられた都を守護する寺ですから、
講堂に薬師如来を配したのは疫病対策、講堂に神経質なまでに鎮座する守護神系の仏様は国家鎮護を
目的としていたのが目に見えてとれました。
<東寺の五重塔を望む> <五重塔から金堂を望む>
それから今日のメインイベントである梅小路蒸気機関車館へ向かいました。物心ついたころは弟の影響もあって
電車が好きでしたから、かっての鉄っちゃんの血が騒ぐ…。ここは小学生の頃、母に連れられ弟と3人で行った
思い出があります。当時は扇形の車庫(重要文化財に最近指定されました)とHOゲージの運転ぐらいしか
覚えていなかったです。一つ残念なのはC57がどっかへ出払っているのか、その姿を見れなかったことですが、
走るC62の迫力はすごいものがありました。汽笛の迫力、走る蒸気機関車の力強さは凄い!子供の頃は
スピードのある電車や電気機関車の方が好きでしたが、この年になってSLのよさが重々わかりました。
この後私は色々と各所をまわったのですが、遠くまで響く蒸気機関車の汽笛を聞くことができました。
<扇形の車庫:重要文化財> <走ってくるC62>
<走ってくるC62その2> <西本願寺本堂>
で、このあとうちの檀那寺総本山である西本願寺に行きました。関西在住は私だけなので、尼崎在住のころからずっと
何年か続けて、一族代表として初詣を続けてきましたが、今回の転勤で当面おまいりにくるのはムリっぽいみたいです…。
それと御影堂というお堂が平成20年12月まで平成の大修復ということで見られませんです…。
続いて訪問したのが、三十三間堂です。小学校の修学旅行で一番インパクトがあったお寺だったのですが、その後
行くこともなく、いつでも行ける、との思いからずっといかずじまいだったわけで…。何がインパクトがあったのかと言うと、
一体一体顔の違う無数の千手観音像、それとこれを守護する二十八部衆の迫力を覚えています。中央の千手観音像も
なかなか大きくて迫力がありました。残念ながら4柱ほど修復中でみることができませんでしたが、三十三間堂は独特の空気があります。
<三十三間堂:通し矢するとこ?> <豊国神社>
このあと行ったのは豊国神社と方広寺という豊臣秀吉ゆかりの寺社です。隣接してます。豊国というとまっさきに山名豊国を
思い出すのですが、これでは自称「日本最後の豊家の藩屏」のプライドが許さんわけで…。豊国神社は恐らく江戸期の
徳川家の政策的なものもあるのでしょう、非常に小さい印象をうけました。方広寺の鐘楼は例の「君臣豊楽 国家安康」という
言いがかりのきっかけになった奴ですが、未だに残ってたんですなあ…。
<方広寺の鐘楼> <智積院>
このあと、最後に訪ねたのが智積院です。ここもまた真言宗のお寺さんでした。まず最初に宝物殿で長谷川等伯の障塀画を
見ましたが、豪放豪快というものの、細部にいたる緻密さ、バランスの良さを感じる大画面の迫力ある作品でした。それから
庭を見ることができるお堂に通されたのですが、 デ ィ ー プ ダ ン ジ ョ ン みたいな感じでやたらと廊下が長い…。
最後の方で四国八十八箇所をまわったのと同じ功徳があるというお砂踏み(八十八箇所の砂がおいてあってそれを全て
踏んだらいいらしい)というイベントをやっておりました。時間がないのでパスさせていただきました。なんか邪道のような
気もするしねえ…。この後、東福寺あたりに行こうかとも思いましたがタイムアップ、引き上げました…。
関西を離れるまであと残り53日となりました。