20. 群馬のローカル線

(群馬:西毛エリア)08年01月19日、26日

群馬にいる間に乗っておきたい電車が、上毛電鉄以外にもありまして、2日かけて

乗ってきました。19日にまず吾妻線です。高崎が始点で、渋川までは上越本線を

走るのですが、終点大前まで行く数少ない電車に間に合わせるため、

今回は新前橋から乗車しています。大半は長野原草津口で降りる温泉客でした。

駅に入ると強い硫黄臭もしました。長野原草津口を過ぎて、まだ乗車している

乗客が何人かいましたが、大前駅につくと、その大半が乗り鉄だと

判明しました…。どこに行くというわけでなく、みんな大前の駅名の

前で記念撮影するんだもん。で、みんな折り返しの電車で帰っていくわけです。

翌週、今度は上信電鉄と信越本線に乗りました。時間的に

吾妻線とのセットは不可能でもありましたので…。

上信電鉄は高崎から南西方向にカーブしながら、富岡・

下仁田方面に向かっている電車です。マンナンライフのラッピング車両も

あったりして、地域色タプーリです。新幹線の高架をくぐるあたりから、ローカル線っぽさ全開!!

実に味のある日本の風景が広がっています。

…とか言いながら、前日3時間しか寝てないせいもあり、車中爆睡。

結局終点の下仁田で車掌に起こされる体たらく。で、お昼どき、

こんにゃくの串焼きでもうってないかと思って町に出てみたんだけど、なあああんもない。

結局折り返しの電車で高崎に戻り、今度は信越本線に乗り換え。長野新幹線ができるまでは

長野に通じていたのですが、今は峠の釜飯で有名な横川までです。峠の釜飯まで

我慢できなかったので、高崎で一日20食限定の岩魚寿司なる弁当を買ったのですが、

これがちと微妙…。腹減ってたんで、群馬八幡につくころには完食してしもうてましたが…。

横川は7分で折り返しの電車が出てしまうので、何もできず、そのまま帰りました。

その後、前から行ってみたかった高崎染料植物園に行ったのですが、

冬のせいか寒くてなんの彩りもなく…残念。ただ展示館にある、

昔の染物を再現したカラフルな展示物は一見の価値ありです。