22. さった峠(薩埵峠)
(静岡:中部エリア)09年04月11日
旧東海道において、駿河湾と富士山が一望できる
スポットがさった峠であります。「薩埵」とは
仏教用語で悟りを意味する言葉なのですが、
悟りは開けたのか否か…。
位置的には興津と由比の間の峠道となります。
海沿いはいわゆる「親不知子不知」の地形でありますので、
昔はこの峠を越えていたようです。
ルートとしては興津駅から由比駅まで歩きました。
<興津駅> <興津大橋からの眺め>
興津駅からはしばらく平坦な道であります。国道52号を折れて興津大橋を渡り、興津川の東岸を
しばらく歩いてなだらかな坂道を登っていきます。東名の由比トンネルのあたりまで来ると、
道が二手に分かれており、車が走れる道と、ハイキングコースになっていましたので、
少し急でしたがハイキングコースを上がっていくと、そこはさった峠の遊歩道が出来ていました。
<由比トンネルの上から> <遊歩道に出た瞬間広がる駿河湾>
遊歩道はなだらかで人出も結構ありました。
<さった峠> <さった峠>
この遊歩道を歩いていくと、正面に富士山が見えてきました。これはなかなかに絶景、
雄大な景色でありました。
<さった峠から富士山をのぞむ> <さらに別アングルから>
<由比駅>