3.安土城
(滋賀県:安土城:湖東エリア)
今回は単なる探訪目的だけじゃなくて、取材というか、資料収集というか、
そういう目的があったので、安土城をピンポイントで行ってきました。
大学の課題で安土城をモチーフに含める必要があったためです。
日々の買い物を一軒すませたあと、向かったのは安土駅前にある安土城郭資料館です。
ここはあくまでエントランス、とでも言うべきか、ここはこんな町だよ、というイントロダクション
とでも言うべき内容でした。
<安土城郭資料館>
そこで車を5分ほど転がして、「文芸の郷」と言う名前の複合施設へ。ここは文化ホールや体育館にグラウンドの他、
考古博物館や、復元された安土城天主の一部を展示している信長の館があります。…「ハコモノ行政臭」を感じ
ましたが、深いことは考えず、レッツゴー!
<再現された天主を下から見上げて> <安土城考古博物館>
宗教的意味があったのか否かはようわかりませんが、孔子とかを描いた障壁画があった階層はここでした。
ここで資料を購入…全然市販されてるネタでしたが、よそへ買いに行くのもめんどくさいので購入。
売店がかわいいお姉ちゃんやった…(遠い目)。だからと言って通う気にもならないので恋は終幕。
しっかしこの文芸の郷って言うのが敷地が広い。信長の館から考古博物館までが遠い遠い。
だだっぴろい…「ハコモノ行政臭」がどこからともなく…。それで考古博物館へいったのですが、なかなか大きくヨーロッパの
ニオイがするたたずまいはちょっとびっくりです…周囲の田園風景からは浮いてはいるんですが…。
「中々の装備じゃないか」ディアッカ=エルスマンの言葉が頭をよぎります。
中の常設展示は、安土にある瓢箪山古墳を中心とした古墳時代の展示、安土城を中心とした戦国時代の展示となってました。
展示内容はテーマを絞って比較的濃い内容だったように思います。
駆け足で展示内容を見た後、車のラジオで安田記念を聞く。…ツルマルボーイさえ来なければ…。唇をかみしめて安土城へ。
安土城へ行くのは2回目です。前も苦行でしたが、竜王山を登った俺にとっては余裕…とか思いながら中腹にある
武井夕庵の屋敷に到達するまえにバテバテ。めちゃくちゃしんどい。
<山麓にある秀吉屋敷跡> <旧總見寺跡地から西の湖を望む>
<總見寺の塔> <天主跡>
昇り降りはひたすら辛かったです。天主に出る前、墓所があるのですが、これが意外な人物の墓。
「 安 土 城 を 焼 い た 織 田 信 雄 」の墓だったんです。本能寺の変直後、明智勢が放棄した直後の
安土城を、何をとちくるったのか、信長の次男織田信雄は、焼いてしまったんです。初めて安土城へ行ったとき、
何でその信雄の墓が安土城にあったのかわからなかったのですが、今はなきヤフー掲示板の「信長の野望で好きな武将は誰」
トピで、教えてもらいました。時が流れ徳川幕府成立後も、織田家の菩提を弔ったのは生き延びた信雄であり、その子孫で
あったと…。
<おまけ:あづち信長まつり>
今日安土の各所でこんな看板見つけたんですけど…どこでやってたんだろう、信長まつり。
全然まつりらしくないじゃねーか!もう今更後の祭りか…?