第11号 (03年08月24日)
1/144 HGジャスティスガンダム
<ジャスティスガンダム捕獲作戦:後編>
(前編のあらすじ)
「何、ジャスティスがいない!」(石橋凌風)
だから、誰も知らない元ネタはやめましょう…(中井貴一の武田信玄)。
1/144HGジャスティスガンダムを探し求める私は、京都の大型SC、
近隣のジョ…などを捜索するが、見つけることが出来なかった。
たまたま名古屋行きの決まった私は、名古屋港近くのザラスへ潜入するが、
ここにもまたジャスティスはなかった。私は代わりにヴァイエイトと
メリクリウスを入手する羽目に…。でもいいんだ、てへっ。
名古屋港のザラスのそばには、超でけえジャ…がある。最近のジャ…は
本当にでかい。名…のアズパ…しかり、京…の西大…九…しかり、滋…の長…しかり。
さすがに日本の流通最大手。H堂グループが確固たる地盤を築いている
我が近江国が例外なのでしょうなあ…。
そのでかいジャ…みなと店(ベイシティともいいます)のおもちゃ売り場へ
ダッシュ。そしたら…山積みかよ、おい。一体俺って…。
シャニのように脱力感たっぷりの「へっ」
しか言うことはなかった…。
さて、そのジャスティスですが…。時間はそんなにかかっていませんが、
仕上がりだけで言うとダメダメでした…。
プライマーまではよかったのですが、上塗りで失敗したように思います。
赤メタリック原色はやっぱり隠蔽が悪い。メタリック感を殺したくなかったので
白原色を最低しか足しませんでしたが、かえって隠蔽が悪くてムラっぽく
なってしまいました。
それと誤算だったのが、ホワイトパールマイカでした。
前回の1/100デュエルで使用したホワイトパールマイカをそのまま使ったのですが、
「ブリード」が起こるんです。
ブリードというのはいわゆるニジミなのですが、これが背中のファトゥムーOOの
ウイング部で起こっています。塗装工程は以下の通りです。
素材(紫)→白色のラッカープライマー→一液ウレタンのカラーベース(白)
→一液ウレタンのマイカベース
カラーベースまではいいのですが、マイカベースを塗装すると、内部溶剤が最下層まで浸透していき、
素材色の紫が表層に浮いてくるんです。どうもマイカベースは内部溶剤の溶解力が強いみたいです。
確かにカラーベースもちょっと溶解気味だしな…。
<おまけ>
なぜに「ブリッジ」を!(もうやめとけ)
ジャスティスブレードなど、これ以上の表現は勘弁して下さい。
しっかし誰だろ、「八アス」スレに直リン貼ったの…。
Y掲示板でもめてた関係かなあ…。